2)入れ歯について 針金を歯にかけて歯のないところに人工の歯をいれるのが 保険治療の範囲であり、一般的な治療方法です。 しかし、私費治療になるとこのかぎりではありません。 取り外し式のブリッジのようなものや磁石を使用したものなど いろんな手法があります。 その中でどういう方法で選んで入れ歯を作るのか? 個人によって歯の大きさや硬さ、骨植の状態、粘膜では固さや幅、 傾斜角などさまざまですので、これがよいと言い切れる決まった方法や 入れ歯の仕組みはありませんのでお口に合った仕組みを持つ 入れ歯の選択が必要です。 古くは、部分入れ歯は総入れ歯の1つの過程に過ぎないと 言われていましたが、現在ではそれなりの治療を行えば、 食い止めることもできるようになっています。 |
||||
先ほど述べた義歯の1つにコーヌス義歯というものがあります。 保険の入れ歯では「針金が邪魔」、「針金がみえる」「入れ歯が大きい」 などの理由でどうしても納得がいかない場合には、 保険外診療の一例としてあげられる義歯です。 構造的には写真に示すように余分なものを取り除くことができますので、 かなりコンパクトにそして入れ歯としての装着観がかなり 改善されたものとなります。 |
||||
![]() |
||||
義歯の比較 | 装着後 |